国内ポリオレフィン価格については今回が最後です。ポリオレフィン価格の問題点をテーマにします。
「ざわつかせろ」キャンペーンはこれにて終了です。前掲載の①、②でざいわついてくれることを望みましたが、その効果はまだわかりません。
(ポリオレフィン復権)
その時に何のために石油化学簿管理者はざわつかせて闘うのか、ハッキリしました。
石油、石油化学業界でわかった事があります。
それは「メーカーや需要家のために闘う人間は強い」と言うことです。
業界の皆さん、絶対に乗り越えましょう。今、この時を。
絶対に勝ち抜きましょう、この時を。
今、この時を乗り越えた向こう側には、強くなった需要家皆様、ポリオレフィンメーカー、ポリオレフィン業界の明るい未来が待っているはずです。
絶対に見せましょう、ポリオレフィンに携わったことのある人の底力を!
ささげるのは十分だ。
決意を示し、変えていくのは我々だ。
今こそ、見返してやる。
ポリオレフィン価格の問題点
ここ数年はナフサ価格の軟調な動きに価格交渉は値下げ中心となりました。ポリオレフィンメーカーにとっては、ナフサ価格の下落度合いに関係なく、下落幅を調整。ナフサ価格の大幅下落時には交渉して妥結したポリオレフィン価格と国産ナフサ価格の変動に乖離があったことでポリオレフィンメーカー自体の収益回復を狙った動きが色濃く表れました。ポリオレフィンメーカーは数年に一度となる収益改善が実施されました。過去の交渉経緯と海外スポット市況高に助けられました。これ本当にラッキー。
では、それまではどうであったのでしょう。ポリオレフィンメーカーはナフサ価格の上昇に伴うコストの増加をタイムリー転嫁できないという状況が続いていました。タイムリーな価格改定の打ち出しがポリオレフィンメーカーから行われていないことです。コスト上昇分を十分に販売先に転嫁させるために、よりタイムリーな価格情報を含めての伝達が必要です。ポリオレフィンメーカーからの正式な値上げ打ち出しがある前に、需要家はある程度の情報を掴んでいます。実際に交渉を開始するのは正式な内容が公表された後になるため、時間のロスが生じています。ポリオレフィンメーカーが価格改定を打ち出すまでには、社内の手順を踏むためにかなりの時間を費やしてしまいます。。タイムリーな価格改定打ち出しが行われていないことが、短期間での価格交渉を要求し、場合によってはマーケット動向と反する内容を公表することにもなります。結果として収益を悪化させるということに繋がったということもあります。
国産ナフサ価格の見込みを基に打ち出された価格改定は、公表後にナフサスポット価格の下落もあり、見込んでいた国産ナフサ価格水準に達しなかったことから値上げ実施が大きく遅れた、または値上げ実施をしないということが幾度かありました。いくらかでもコスト上昇分を転嫁しなければいけない状況に大きな壁が立ちはだかり、結果として小額なコスト上昇分の価格転嫁ができず、安値是正の展開を築き上げてしまった。これには国産ナフサ価格が5000円/KL以上の上昇(つまりポリオレフィン10円/kg以上)がないと値上げの打ち出しを行わない(公表しない)という問題点に繋がることが言えます。需要家側の業界によっては、10円/kg毎の変動でないと価格交渉が進展しないというのは事実です。少々強引な考えではあるが、タイムリーではない価格改定打ち出しにより価格改定が遅れるのであれば、今までのセオリーにない小額での価格改定打ち出しを行い、2円でも3円でもコスト上昇分をしっかりと転嫁していくことを考えてよいのではないでしょうか。
それより、もっとポリオレフィンメーカー、需要家双方に良い方法はないのでしょうか。
国内石油会社から購入するナフサの価格体系を変えるぐらいの気持ちが無ければ、ポリオレフィンの業界の未来はない!
数年前からではあるが、期ズレなしでの国産ナフサ価格連動フォーミュラで価格決定する取引が、一部のポリオレフィンメーカーにて進められました。これはポリオレフィンメーカーが価格の変動リスクに晒されていることから、それを最大限に軽減させる理に適った値決めでした。このような形の値決めが定着し、他のメーカーにも拡大していくとも思われましたが、その気配さえ感じられません。その当時は収益の改善が必要な状況において、安い輸入品と張り合ったりしている場合ではなかったはずです。期ズレなしの値決めにおいは、100%国産ナフサ価格に連動するフォーミュラで決定するものと交渉により国産ナフサ価格の変動を抑えて決定するものとに分けられているのが現状です。100%ナフサ価格連動のフォーミュラではポリオレフィンを原料として購入する製造業においては、原料コストが大きく振れる可能性があることからこれを嫌う企業もあります。一方で、原料コストの変動が正確に反映されるためにこれを好む企業もあります。長期に亘る値上げ交渉、値下げ交渉を経験できた今、ポリオレフィンメーカーだけでなく、原料を購入する側にも見込まれるリスクを再確認し、時代の流れに沿った原料仕入れ、製品販売の価格体系を見直す時期が到来していることを認識する必要があるかも知れません。
そのうちに良い解決策を提案します。
見せます石油化学記録簿の底力を。
ざわついて、「バイオPE 鬼ごっこ終了してます」
バイオ PE の輸入のほとんどは2024年 4 月以降、秘匿扱いになっていること、5月末で見ーつけた。7 月のバイオPE輸入は少なくとも2710.95万トン。想定CIFJapan 2407-2466/mt。なお、 3 月まではバイオ PE のほとんどがバイオPEの HS コー...
-
国産ナフサ価格のお話 国産ナフサ価格は様々な石油化学製品の価格決定の指標となっている。年々増え続けているフォーミュラ形式や、変動幅を抑えるべく行われる価格交渉にも、国産ナフサ価格は国内の多くの取引において使用されている。 国産ナフサ価格の算出方法について 財務省のナフサ...
-
目の前の目標である1万達成ははもうすぐだ。 決めた。お見せする。 経営者の底力を。 うちらの4Q国産ナフサ価格予想は、今日の9時時点42900円だよ。 メーカーからポリオレフィンの値上げは公表された。 想定内だ。 値上げを打ち出さないメーカーもある。 それも想定内...
-
国産ナフサ価格の見込みで石化製品決めるなら これは如何? *2016年4Q 国産ナフサ価格を34000円/KLにするか、34100円/KLにするかは売り手買い手との間での取り決めであるが、上記の表では34000円/KLで置いている。 国産ナフサ価格はその期間の1ヶ月後に...
0 件のコメント:
コメントを投稿