2016年12月9日金曜日

特恵関税制度見直し

自民、公明両党は8日、2017年度税制改正大綱を決定した.
予定通りに特恵関税制度の見直しが記載されている。

内容は以下の通り

特恵関税制度の見直し
全面適用除外措置の対象国の基準に「高中所得国」以上に該当すること等を追加する等の見直しを行う。

この日に決定した税制改正大綱の内容を盛り込んだ税制関連法案を、年明けの通常国会に提出し、成立を目指すことになる。

この「高中所得国」が追加されることは予定通りであった。
どこの国が新たに該当するのであろう?ポリマーを輸入する需要家同様に気になった。
いや、ほんのちょっとだけ気になった。


11/24の関税分科会の資料を見ると、

現行制度の概要として
1.特恵関税制度とは
2.特恵関税制度に係るWTOルール
3.一般特恵関税の適用除外・卒業制度
  ① 特恵受益国からの除外(全面卒業)
  ② 高所得国に係る特恵適用除外措置(部分卒業)
  ③ 国別・品目別特恵適用除外措置
4.特恵関税制度の見直し
などの内容が記載されています。

また

検討として(一部抜粋)
卒業要件の追加
具体的な要件としては、特恵関税制度の趣旨、WTOルールとの整合性、諸外国の制度等を踏まえ、上記①については世界銀行統計の「高中所得国」以上に該当すること、②については「世界の総輸出額に占める当該国の輸出額の割合が一定以上であること」とし、①と②の双方に該当する国を全面卒業制度の対象国に加えることが適当ではないか。②の具体的な水準については、先進各国の輸出額の水準を踏まえ、十分な輸出競争力を有していることを判断する基準として「1%」とすることが適当ではないか。なお、カナダも「世界の総輸出額に占める当該国の輸出額の割合が1%以上であること」を世界銀行統計の所得基準に加えて別途設定している。また、制度の安定性及び関係者の予見可能性の確保の観点から、現行制度と同様、①と②の要件に3年連続して該当した国を特恵対象から除外することが適当ではないか。
(参考)現在の所得及び輸出額の水準が維持されるとした場合、新たに卒業要件に該当することとなるのは、ブラジル、マレーシア、メキシコ、中国、タイの5か国。
と記載されています。


ざわつかせるつもりが
ブラジル、中国が特恵卒業? とざわついてしまいました。


12/8に関税・外国為替等審議会会長から麻生財務大臣宛の答申書:平成29年度における関税率及び関税制度の改正なかでの特恵関税の見直しについては以下の通り、説明されています

特恵関税制度は、開発途上国を支援する観点から、開発途上国を原産地とする特定の輸入物品に対して、一般の税率よりも低い特恵税率を適用する制度である。平成12年度より、一定の経済発展を遂げた国に対する全面適用除外措置が設けられているが、現在、特恵関税制度の対象国には、多くの新興市場国が含まれており、かつ、制度の適用実績を見ると、その便益を享受している国が一部の高中所得国に偏在している状況にある。

1.全面適用除外措置の適用基準の見直し等
 特恵関税制度の趣旨に鑑みて、より支援を必要とする国に対しその恩恵を行き渡らせるために、その対象国の範囲を見直すことが適当である。具体的には、特恵関税制度の適用実績や諸外国の動向などを踏まえ、全面適用除外措置の基準について、①当該年度の前年までの3箇年の国際復興開発銀行が公表する統計(以下「世銀統計」という。)において同期間中連続して「高中所得国」以上に該当すること、②当該年度の前々年までの3箇年にWTOが公表する統計(以下「WTO統計」という。)において同期間中連続して世界の総輸出額に占める当該国の輸出額の割合が1%以上であること、のいずれにも該当することを追加することが適当である。

2.部分適用除外措置の適用基準等の見直し
 全面適用除外措置の適用基準の見直しに併せて、部分適用除外措置の対象国の基準について、①当該年度の前年の世銀統計において「高中所得国」に該当すること、②当該年度の前々年のWTO統計において世界の総輸出額に占める当該国の輸出額の割合が1%以上であること、のいずれにも該当することを追加することが適当である。また、国別・品目別特恵適用除外措置と単位を揃え、部分適用除外措置についても、農水産品は品目番号9桁単位、鉱工業品は4桁単位で適用することが適当である。

3. 実施時期
 我が国の事業者・消費者及び適用除外となる国の経済に与える影響の緩和、また円滑な制度移行の観点から、猶予期間を設けることとし、新しい基準の実施時期は、部分適用除外措置は平成 30 年度から、全面適用除外措置は平成 31 年度からとすることが適当である。

4. 特恵除外措置の適用(現行基準によるもの)
 全面適用除外措置の適用基準を踏まえ、ウルグアイ、セントクリストファー・ネーヴィス及びチリについて、特恵関税制度の適用対象から除外することが適当である。 国別・品目別特恵適用除外措置の適用基準を踏まえ、農水産品 17 品目及び鉱工業品374 品目(いずれも輸入統計品目番号(9桁)ベース)について、平成 29 年4月1日から平成 32 年3月31日まで、特恵税率の適用対象から除外することが適当である。 

ブラジル、中国の特恵卒業はないのかな?
気になる方は調べて、ざわつかせてください。
『ざわつかせろ』キャンペーン継続中!

2016年12月8日木曜日

国内ポリオレフィンの価格改定 (続)今何してる?

でましたね。
PP価格改定打ち出し
日本ポリプロ
2017年1月4日納入より、プラス20円/kg以上
1Q国産ナフサ価格の見込みは40000円/KLを超える水準と示してます。
参考として示されているが
4Q 33700円 (見込み)
1Q  40000円 超(見込み)

さあ、結果予想は。
ここではやめておきましょう。

今日、明日、来週には挙って、出で来る。

2016年12月7日水曜日

海外値上げ 161207

日本では来年1月からの値上げはプロピレンオキサイドやPSが先行して打ち出されております。
なぜ出ないポリオレフィン? 品目による商慣習はあるが。

海外では価格決定方法が違うせいもあるが続々と値上げが打ち出されている。
以下、現在判明している2017年1月からの値上げ。

クリックすれば、大きくなります。おそらく



値上げしたのになぜか販売量アップ!
『ポリオレフィン』の強さの秘密

なんてならないですね。
ガリガリ君じゃないから。

原油価格見通し 161207

先程の続き、
EIAの短期見通しが昨日12/6に発表。

過去の発表から
BRENT原油価格見通し推移
* 日付けは発表日  単位 ドル/BBL

黒の破線が昨日発表   グラフをクリックすると大きくなります



世界石油需給

前回11/8発表と今回12/6発表のデータを比較
* 折れ線はBRENT原油価格(実績+見通し)
  需給データ単位 百万BBL/DAY
グラフをクリックすると大きくなります



前回より僅かに需給が改善されています。

また、年初1/12発表と今回12/6発表のデータを比較


原油価格、国産ナフサ価格見通し 161207

米エネルギー情報局(EIA)が6日、短期見通しを発表。

2017年の世界需要は前回11月から上昇修正 日量9692万BBL→9699万BBL
一方、世界供給は小幅に下方修正 日量9743万BBL→9742万BBL
内訳(前回11月から推移)は
OECD         上方修正      日量2665万BBL→2667万BBL
OPEC         小幅下方修正 日量4023万BBL→4022万BBL
Non-OPEC      変わらず    日量5720万BBL→5720万BBL

昨日の発表では2017年の原油価格は
2017年 平均  WTI    50.66 $/BBL  (上方修正)
       BRENT  51.66 $/BBL  (上方修正)
2017年 12月  WTI    54 $/BBL     (変わらず)
       BRENT  55 $/BBL    (変わらず)     
 
なお、需給データでの比較は次のブログでお知らせします。

昨日12/6発表
詳細は
2017 上段 WTI  下段 BRENT  単位 ドル/BBL
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
49 49 49 49 49 49 50 51 52 53 54 54
50 50 50 50 50 50 51 52 53 54 55 55

では、これを基に
クラックスプレッド(BRENTとナフサの格差)を40~95ドルと想定し、月毎に上限、下限を設定。
為替レート想定を 105、110、115の3パターンとし、

国産ナフサ価格を算出すると
* これはあくまでもEIAの見通しの原油価格から想定したクラックスプレッド積み上げて算出したもの。
 石油化学記録簿(期先想定はその時点での先物、先渡しマーケットを活用)との想定とは異なります。

 
現時点での来年度予算策定の参考にしてください。

2016年12月6日火曜日

国内ポリオレフィンの価格改定、今何してる? 

ざわつかせろキャンペーン再開!

ちょっと、一息。
当部ブログでは、ゆったりとくつろぎ、日頃の疲れをとって頂くため 落ち着いた雰囲気のブログつくりを目指しています。 体や心の疲れを感じた時、ストレスにさらされた時など お気軽にお立ち寄り頂ければ、疲れやストレスの解消のお手伝いをさせて頂きます。
できるなら。

ポリオレフィン価格改定、今何してる?
 
心配すべきかどうかわかりませんが、ポリオレフィンの価格改定打ち出しが出る可能性があります。原油価格の上昇も一時的となってしまうのか?
12/10にOPEC加盟国と非加盟国14ヶ国で生産調整に向けた会合が開催されます。注目のポイントですね。

【メーカー 5段活用  ポリオレフィン価格改定】 
出さない  社内手続きに時間がかかって・・・
出します  もうすぐ4万円超え
出す     ひさしぶりに
出すとき   よろしくね、今週または来週には
出せば    取り敢えず、値上げのお願いに参ります。
出せ      4万円を超える見込み

【需要家 下一段活用 ポリオレフィン価格改定】 
出ない    おせーよな。
出ます    たぶん、しょーがねー。でも大丈夫。
出る      4万円超えで
出るとき   ちゃんと理由を説明しろよ
出れば    しっぺ返しや、覚悟しろ。
出ろ      すぐに原油、ナフサも下がるさ。また取り下げか。


あくまでも勝手な想像です。

ざわついて、「バイオPE 鬼ごっこ終了してます」

  バイオ PE の輸入のほとんどは2024年 4 月以降、秘匿扱いになっていること、5月末で見ーつけた。7 月のバイオPE輸入は少なくとも2710.95万トン。想定CIFJapan 2407-2466/mt。なお、 3 月まではバイオ PE のほとんどがバイオPEの HS コー...