東アジア(日本、韓国、中国、台湾)のオレフィンの輸出入バランスを見ると、エチレン、プロピレンに大きな変化が窺える。これもNE Asiaのスポットマーケット(オレフィン-ナフサスプレッド)の変化に繋がっている。残念ながら?副産物ともいえるブタジエンは特に変化がないが、需給の変動に爆買い、投げ売りがでる異質のもの、先週の暴騰にも驚くことはない。
では、エチレン、プロピレン、ブタジエンの輸出入バランスを見てみよう。
グラフは輸出-輸入の月間平均値(単位:MT)、2016年は1-8月データによる月間平均。
☆ エチレン

2016年 対前年 エチレン-ナフサスプレッド拡大、これがPEの割高感を生む→残酷
日本 輸出: 大幅減少、輸入: 大幅増加 NET:輸出 プラス幅大幅縮小
韓国 輸出: 増加、 輸入: 減少 NET:輸出 プラス幅拡大
中国 輸出: 増加、 輸入: 減少 NET:輸入 マイナス幅縮小
台湾 輸出: 減少、 輸入: 大幅増加 NET:輸入に転換
4ヶ国 輸出: 減少、 輸入: 大幅増加 NET:輸入 マイナス幅大幅拡大
☆ プロピレン

2016年 対前年 プロピレン-ナフサスプレッド縮小、これがPPの割安感を生む
日本 輸出: 大幅減少、輸入: 増加 NET:輸出 プラス幅大幅縮小
韓国 輸出: 大幅増加、輸入: 大幅減少 NET:輸出 プラス幅大幅拡大
中国 輸出: 変わらず、 輸入: 減少 NET:輸入 マイナス幅縮小
台湾 輸出: 増加、 輸入: 増加 NET:輸出 プラス幅拡大
4ヶ国 輸出: 増加、 輸入: 大幅減少 NET:輸出に転換 プラス幅大
☆ ブタジエン

2016年 対前年 BD-ナフサスプレッド 我儘?な動き
日本 輸出: 増加、 輸入: 増加 NET:輸入 マイナス幅拡大
韓国 輸出: 増加、 輸入: 減少 NET:輸入 マイナス幅縮小
中国 輸出: 減少、 輸入: 変わらず NET:輸入 マイナス幅縮小
台湾 輸出: 減少、 輸入: 増加 NET:輸入 マイナス幅拡大
4ヶ国 輸出: 変わらず、 輸入: 増加 NET:輸入 マイナス幅拡大
0 件のコメント:
コメントを投稿